|
|
【2005年】 2006年
2004年
2003年
2002年
組合日誌とは言うものの、まあ組合長の独り言です
数年前にやっていたのですが、ストーカーが現れたので辞めてました
おそらく今回の内容もJAZZとは関係ないものになるでしょう。 (適当に更新)
2005.12.20
送別会にて出された牡蠣にあたって一晩入院
たった一個の牡蠣であそこまで苦しむとは・・・
思えば中学2年の中間テスト前日にあたって以来ずっと避けていた牡蠣・・・
昨日に限ってなぜ食べてしまったのだろう・・・、
深く反省
2005.12.2
衛星ラジオ放送ミュージックバードの放送時間が決まりました。
なんと!クリスマスイヴ 12月24日(土)22:00〜23:00
「ジャズ道場破り」で放送です
翌週同時間帯に再放送します
2005.11.30
衛星ラジオ放送ミュージックバードの取材ということで、寺島靖国氏と対談をしてきました。
どんなことを話すのだろうかと思っていたのですが、リラックスムードの中、JAZZ協同組合の考え方や、昨今のメグの革命について、今後のJAZZ喫茶のあり方、娘の話と多岐にわたった話が2時間ほど繰り広げられ、楽しい時間を過ごす事ができました。
中でも、JAZZ協同組合が以前行った「JAZZ喫茶マスターなりきり大会」についての話をしたところ、非常に興味を持ってもらい、メグでその企画をぜひやってほしいという話が決まりました。
ということで、
2006年2月19日(日)の16時もしくは18時〜22時で、
「第二回JAZZ喫茶マスターなりきり大会 inメグ」を行います。
【大会趣旨】
日頃はJAZZ喫茶をお客として楽しんでいるJAZZ協同組合の組合員であるが、実は自分自身が自らJAZZ喫茶のマスターをやってみたいという願望を抱えながら生きてきたはず・・・。
そんな無謀な夢をかなえるチャンスがついにやってきた!
そう、皆の知っているJAZZ喫茶「吉祥寺メグ」にて、自分お好きなアルバムを自らの手で再生し、家族や近隣の迷惑を気にせずにに不特定多数の人間に爆音で聞かせることができるのだ!!
しかも、各人のプレイの後には寺島靖国氏による、ボリューム、選曲等といった観点でのコメントまでもらえてしまう!
こんなチャンスは二度とない!
2006年2月19日(日)はメグに全員集合!
【参加ルール】
・一人原則一曲を持参
・曲についての短いコメントも準備
・CDでもLPでも可能
・ドリンク代とは別で、メグへの寄付金が1,000円かかります
・誠実でやる気のある方募集
なお、聞くだけの人は通常と同じで営業となっております。
ということで、さっそく組合長はメグの最深部であるカウンターの中を撮影! これが皆さんのいじることになる機材なのです。
【メグのオーディオ】
アナログプレーヤー:
トーレンス TD127(アームケーブル:スーナー#86)
カートリッジ:デンオン DL103
フォノイコライザー:47研究所
CDプレーヤー:ワディア 850+ギガ リミックス
プリアンプ:FMアコースティク 155
VRコントロール:
ディスクショウワ GHz VRコントロール(巻線型WE補修品20KΩ)
パワーアンプ:オーディオコア ALTES EXCESIOALE M2000
スピーカー:アバンギャルドDUO
電源ケーブル・ラインケーブル・SPケーブル:
スーナーギガケーブル使用
|
2005.11.24
来週の水曜日に衛星ラジオ放送ミュージックバードから取材を受けることになりました。
番組はジャズ専門チャンネルの「ジャズ道場破り」でメグの寺島靖国さんがジャズ関係、オーディオ関係者の所に行って対談するという内容です。
プロデューサーよりから、
「気に入っているJAZZ喫茶で収録をしましょう」
と言われたので、すかさず
「メグでお願いします」
と返答。
ついに組合長はメグのカウンターに潜入できるのか!?
どんな番組になるのか楽しみです!
放送日などはおって連絡します。
2005.11.21
【組合長からのお願い】
当組合ができて8年くらいの月日がたちましたが、当初は自分が行ったことがあるお店だけを掲載していたのですが、次第に全国からのお便りがどんどんと届くようになってきて、今では紹介している100店舗近い店の中で行ったことがあるお店は半分以下になってしまいました。
当然そうなるとそのお店の消息は結構あいまいなものになってしまっており、実は閉店している店舗も多数含まれているという話も聞いたりしております。
というわけで、そろそろデータのクリーニングをしたいので当方宛にそのような閉店情報などがありましたらご連絡をお願いいたします。
わかる限りは各店舗のページに併記したいと思います。
2005.11.20
PIZZICATO
FIVEのアルバムoverdoseに収録されている「ショッピング・バッグ」がとっても良い。歌詞も野宮真貴の控えめな声も良い。
同アルバムは「東京は夜の七時」もやっぱり名曲。これを聞いて東京に上京する決心をした人も10,000人くらいはいるはずだ。
いずれも15年近く前の曲。やはり名盤はいつの時代も色あせない。 って全然JAZZじゃないな・・・
2005.11.19
最近わかったことなのですが、人間には二種類のタイプがいるらしい。
タイプ@いつも頭に音楽が流れている
タイプA特に音楽は流れていない
僕は典型的なタイプ@なのだが、ついついそれが口に漏れ出してしまって周囲の人に不謹慎だと思われたり、真剣に仕事をしていないとか思われたりするようだ。
これはずっと昔から続いている事で、高校時代には中間テストの朝に植木等の出ている「HOT ONE」という冷凍食品のCMを見てしまい、見事に一日中それが頭を流れ続けてテストに大失敗。とんでもない目にあいました。
ということで、良い音楽を聴こうと思う。
2005.11.6
THE
ISLEY BROTHERSのTHE HIGHWAYS OF MY LIFEを10年ぶりに聞いております。
始まりのピアノとシンセの使い方がとってもメロウ。
ちょっと悲しげなニューヨークなイメージ。
2005.11.6
1秒前は過去! by杉田かおる
2005.10.16
2年振りにプールに行った。
200メートルで息切れし、体力の衰えを痛感。
結局1キロほど泳いで終わりにしたが、それでもなかなか爽快。
水の中で一人で黙々と泳いでいるといろいろな事を冷静に考えられる。スキューバダイビングのときも同じような感覚になるが、水というモノは何かヒトの精神に影響を与えているのかもしれない。
年々体重が増加しており、そろそろ何かやらないと水着になること自体が恥ずかしくなるような体形になってきた。がんばって毎週通ってみようと思う。
それにしても、実家生活のパターンが完全に固まってきてしまった。
そろそろ飽きたので本当に家を出たいと思う。
2005.10.15
静養中・・・
2005.10.4
平日なのにDVDで「パッチギ!」を鑑賞。井筒監督作品は先日、とっても昭和の香りがする「ガキ帝国」を見たばかりであるが、「パッチギ!」はとっても平成の作品。背景の年代は「パッチギ!」の方が古いが、人物の顔がどうしても時代を映してしまう。
戦後60年たった昨今は、あらゆるメディアで近隣のアジアの国々と日本の関係についての歴史的な事実?の解説を受ける機会に恵まれているが、「パッチギ!」も在日と日本人、そして時代を感じさせる作品であった。
映画のテーマとして、世界(アジア)の中の日本を知るというようなスケールのものではないので単純比較できないが、このあたりの国際的な感覚について最近一番ココロに響いたのが先週読んだ「ゾマホンのほん」「ゾマホン、大いに泣く」である。ぜひ皆に読んでもらいたい。近隣で貸してほしい人は貸しちゃいます。
2005.9.23
7年前にレンタルビデオ屋の店長だった宮本さんにもらったビデオが発掘されたので見てみた。
3倍速のビデオの中身はゆきゆきて神軍・金日成のパレード・ガキ帝国の三本。
どれも昭和を感じる作品でした。
「ゆきゆきて神軍」
戦時中の非人間的な残虐行為について、奥崎謙三という男性が戦争から三十数年たった時点で元上官らを徹底的に追求した作品。あらゆる手段を使って尋問する岡崎と、普通の生活を営んでいた元上官らの衝撃的なやり取りが収められている。
この徹底的に追求するという執念のバックボーンは、その時代の人ならわかるものなのかもしれないが、少なくとも1970年代に生まれた僕にはそれほどピンとくるものではなかった。1秒前は過去、とまでは言わないものの、いつまでも過去への謝罪と補償を求めるような思想はあまり好きではない。
しかしまあ思想的なことはさておき、数々の衝撃映像を見ていると、昭和という時代がかなりおおらかな時代であった事が想像される。
「金日成のパレード」
北朝鮮の建国40周年を祝賀する100万人のパレードを、ポーランドの国営ポルテル社が撮影したドキュメンタリー。最近ではサンデージャポン等のテレビ番組でおなじみになっている北朝鮮の風景であるが、大きく異なる点はこの作品は北朝鮮の美しい部分のみを記録したものであり、80年代のものであるという点である。
美しくも力強いその映像の数々と、妙に利発そうな子供たちの姿を見ると、この国が案外豊かな国であるかのような気持ちにもなる。ただ同時に、あまりにもケタ外れな金日成・金正日の影響を受けているパレード・教育制度・建造物を見ていると、この映像は同じ地球上のものではなく、別の星で起こっている未知の生物の観察記録にも見えてくる。
「ガキ帝国」
昭和時代の大阪でケンカと遊びに明け暮れる少年たちを描いた青春バイオレンス。島田伸介が主演とは知らなかった。ストーリーはそれほどピンとこなかったが、舞台となっているダンスホールや喫茶店が良い味を出している。
80年代の不良たちは現在どんな生活をしているのだろうか。
2005.9.21
水道橋博士・・・久々に度肝を抜かれる作家?に遭遇。
なんでもいいから彼の本を一冊読んでみてください。
2005.9.11
ついに卒業制作が完成。ずいぶんと高岡さんとは酒を飲んだし、いろいろなものを食べた。
でもっていろんな事を考えた。 後は結果を待つのみ。
2005.9.6
今更ながら七人の侍を見た。三船敏郎がとにかくよかった。
2005.8.14
高岡さんの家に卒業制作で合宿。ネタとして植物や昆虫の絵が必要だったので図書館の子供コーナーでしばらく過ごす。子供向けの本が一般的な本とは違ってびっくりするくらい豪華な事に衝撃を受ける。採算を全く考えていないようなあのお金のかけ方はどういうビジネスになっているのか、もしくは文化なのか疑問は深まるばかりである。なんだかよくわからないが子供を持たぬ大人は損をしているような気さえした。でもって、その新井薬師の図書館の前に立っているマンションはとても住みやすそう。グランウェリス哲学堂公園というらしい。要チェックである。
でもって、8年ぶりくらいにイラストレーターとフォトショップを使って8案ほど作成。ソフトウェアの進化はめざましく、両ソフトのファイルのやりとりがとってもスムーズでこれまた衝撃。
結局高岡さんとは二人でビール8本とウィスキーを飲んで泥酔。
2005.8.8
会社が遠すぎるので家を出ようかと画策中
2005.8.6
卒業制作の第一次クリテイティブチェック終了
意外なモノが高評価に・・・
非常に困る
2005.7.30
ノンオイルドレッシングのキャッチコピーが高評価。ありがたい事です。
学校の帰りに割と時間があったから青山〜広尾、恵比寿と散歩。
帰りに渋谷で「最後の忍者どろんろん」という本を立ち読み。
日露戦争前の明治の日本に生まれ、甲賀流忍術伝承者14代目となった作者の、明治の東京での腕白ぶりや、軍への協力の話などでつづられています。本当かウソかわからないような話が多かったが、どうやら当時の世の中は今よりも自由な雰囲気だったようだ。
2005.7.17
今日は事情があって宿が無かった為、イラストレーターの高岡洋介さんの家に宿泊。
学生時代からよくぶらぶらしていた新井薬師の街を夜中に歩いていると0時過ぎなのにもかかわらず、寿司屋に話しかけられておみやげを買う。相変わらず自由な街だ。
彼は翌朝6時から仕事だというのに2時過ぎまで色々と話をし就寝。翌朝は奥さんとのんびり朝食。何の気なしに現在通っている学校の卒業制作の話をしたところ、旦那も興味を持ちそうだということで後ほど相談してみると言ってくれた。
15時から学校なのでしばし新井薬師の街を散策。喫茶店の多い街なので2店ほどはしごをして今日の提出課題である「ノンオイルドレッシング」のキャッチコピーを仕上げる。
気分転換にマッサージ屋に入ったり、最近出来たばかりのpapabubbleという金太郎飴屋もチェック。高岡さんの絵も飴に出来そうなので今度のギャラリーでのおみやげにも良さそうだ。店員もとても気さくでつきあいやすそう。昼は中野の眠眠にて定番の担々麺と餃子。チェーン店なのになぜか中野が抜群にうまい。全国の眠眠店長は見習うべき。決め手はごまの量。
今日の講師はCMディレクターの黒田秀樹氏、三共リゲインやペプシマンの人だ。色々と作品を見たがミュージシャンだけあって音使いがかっこよい。特にリズムセクションとホーンの使い方が良し。僕もCMで音を流してみたい。
結局、夜も高岡さんと打ち合わせをすることになり、中野に21時再集合。夜中の2時くらいに打ち合わせが終わり、さすがに連泊は遠慮してサウナに宿泊。今まで全国様々なサウナに泊まってきたが、客が酒盛りをしていたり、本棚には「実録!山○組〜」といったマンガが配置してあったりと今までで一番個性的なサウナ。マンガ喫茶が満員だったらまた使おうと思う。
翌昼に再度喫茶店に集合、卒業制作の案を仕上げた後にブロードウェイを散策。良い連休である。
2005.6.18
幼稚園、小学校からのつきあいがある菅原君・渡井君と久々に飲んだ。
仕事の話は殆どなしで、心底くだらない話で楽しんだ。
そうそう、生まれて初めてマンガ喫茶でシャワーを浴びた。学生時代にこんな便利なモノがあったら全然生活パターンが異なっていたかも。そこで「はるか17」を読破!結構おすすめかも・・・。
2005.6.12
DVDで「誰も知らない」をみた。どこまでが演技なのかわからないような作品だった。ミュージシャンにありそうな家庭環境にちょっとリアリティを感じた。
そうそう、一週間前にはやはりDVDで「半落ち」を見たけれど、これも噂通りの良い作品。
日本の映画は日本人の共感を得やすいのか、見た後は結構深くザックリと持って行かれる。
2005.6.4
学校の懇親会に出席。普段逢わないような人と話が出来た。
航空自衛隊で去年サマワに行っていた人、キックボクサー、IT関連企業、主婦、学生、銀行員もいたしした。それにしてもサマワに行った人は一度何かを決心した人特有のモノなのか、光のある人だった。僕も色々と経験を積んで自分を磨きたいものである。実に勉強になる学校だ。
2005.5.29
家で一人の休日
ひたすらBSデジタルを見続けた
NHKの特集でNYのミュージシャンがボランティアで病気の子供に音楽を作ってあげる番組があったが、そのなかで「子供は音楽で病気を忘れ、ミュージシャンもそれをすることで自分たちの存在意義を確認できる」というコメントがあった。やはり豊かな国というのは、人間という存在のあり方について色々と考え、考えすぎてモロくなった部分にちゃんとケアする仕組みが出来ていると感じた。
昨日の野田さんも言っていたが、ブログや個人の日記サイトが大きなブームとなっているが、そこで言っていることは形こそそれぞれ異なるが、要するに「私はココにいます」というメッセージであり、まあ・・・そういう事なのだろう。
ちなみにNYのボランティアは約1,000人いて、これまでに6,000人以上の曲をプレゼントしているらしい。
2005.5.28
野田高澄さんの授業で初めての金鉛筆をもらいました
それにしてもミュージシャンの考えはどんな時代でも同じだ
2005.5.22
今日は審査員型レコーディングに参加
たまにはこんなのも良いかも
2005.5.14
先生が問題を間違えて採点するなんて・・・。
2005.5.13
今日はひょんな事から日中交流会に行ってきた。
沢山の人が来ていたけれど、どちらかというと狭く深くが好きなので少人数の人とゆっくり交流してみた。
昨今の反日の暴動などがあるので政治的な話は一切しないようにと考えながらスタートしたけれど、気がつけばそこそこ酔っぱらって普通の日本人同士と変わらないないような仕事や住んでいる街、趣味の話をしていた。あとちょっと変わったところでは一人っ子政策や少子化に伴う親の介護の問題なんてのも普通に盛り上がった。
まあ、結局のところ若者の嗜好や悩みは結構似通っていて、普通に良い人たちでした。
井上君、誘ってくれてありがとう。
来週末はレコーディング。ライブ以降殆ど吹いていないのでちょっと練習をしなくては。
2005.5.8
今年のGW後半はゆっくりと本が読めた
失踪日記
by 吾妻ひでお
監督不行届 by 安野モヨコ
殴り殺される覚悟で書いた親日宣言 by チョ・ヨンナム
さおだけ屋はなぜ潰れないのか by 山田真哉
夜のピクニック by 恩田 陸
介護入門 by モブ・ノリオ
夜回り先生と夜眠れない子どもたち by 水谷修
ネーミングの成功法則 by 岩永嘉弘
SKAT.4 by 宣伝会議
広告クリエイターの素 by 宣伝会議
読み終えた本はすぐさまアマゾンで売却、本当に便利な世の中である
2005.5.2
ショパンの珈琲うますぎ・・・
2005.4.29
GW初日。ウィルコムを買ってみた。auはわずか10ヶ月程で契約終了となりそう。ちょっとだけ並行稼働させてみて様子を見てみようと思う。
ドコモ→J-PHONE→VODA→auと使ってきたが、PHSは初めての経験。ウィルコム同士だと通話・メールが無料という魅力はとにかくその普及率次第なのでみんな使ってほしいものだ。
2005.4.24
久々のライブ
高円寺らしいお客とメンバーで楽しみました
いつまでも飲んでいたかった
やっぱり中央線沿線に住みたい
2005.4.23
学校の生徒と教師の質の高さに毎回びっくり。
本当に良い授業を受けていると思う。
2005.4.8
今日は風邪で会社は休み
3月は二つのテストとライブのリハーサル、仕事は期末ということで過労気味。明日から始まるコピーライター養成講座の宿題も楽しいながらそれなりに負担感あり。
早く健康にならねば・・・
渋谷ではたらく社長の告白(藤田晋著 サイバーエージェント社長)を読んだ。板倉雄一郎の「社長失格」並の面白さにびっくり。ライブドアの堀江さんの本も数冊読んだが、文章としては藤田さんの方が詩人だと思う。堀江さんは親しみやすい兄貴という感じ。
最近はテストが終わったので読書熱があがっている。って全然JAZZじゃない・・・
2005.3.28
4月24日(日)に高円寺のペンギンハウスでライブをやることになりました。珍しくポップスです。
よろしければどうぞ。
【おわび】 あまりに忙しくて、ページの更新が遅れております。
皆様の投稿は確かに届いておりますので少々お待ちください。
2005.3.27
「ドキュメント'05」書道ガールズ! 高校日本一への軌跡
“書の甲子園”連覇への闘志、他 [日本テレビ 00:25〜00:55]、良作。先日の壁画で思う存分大きなモノに絵を描いた余波も手伝っているのか自分自身も書道をやりたくなる実にすばらしい番組でした!
最近金魚玉珈琲のBGMにJAZZやボサノヴァが多くなってきた。今日はジャコやステファングラッペリまで登場。特に唯一の男性マスターの時は良いような気がする。
証券外務員一種のテスト勉強に集中している時に好きな音楽が流れてくるとついつい意識がそちらに行ってしまうが、それはそれで実にありがたい喫茶店である。
2005.3.20
今度は月末に証券外務員一種のテストがあるので連休は自宅にて勉強!
といってもついついネットを見てしまう。
普段ならどうでも良いモノが気になるテスト期間ですが、今回気になったのが風呂。特にネットで見た酵素風呂に入りたくなってきた。でも町田にはそんなモノはないのでそれはテストが終わっても行きたければご褒美に取っておくことにして、近場で変わった風呂を探していたらありました・・・岩盤風呂・・・何でしょう?
「寝ているだけで気持ちのいい汗がどんどんでてきます。自然の力で健康促進、心も身体も愉快爽快、温石療法の癒し施設です」
とうたっています。これはすごい。
休みなのにもかかわらず、ひたすら金魚玉珈琲で一人鬱々と勉強をした後のご褒美として岩盤風呂に入れる!これだけを楽しみに勉強に集中!→勉強がはかどるはず・・・というわけでやはり一人で岩盤風呂なるモノに行ってきました。
くせになるかどうかはよくわからないけれどとにかく汗が出ました。体には良さそう。家族連れの多い中で若干の違和感を感じながらもなかなか良い体験でした。スキーの後とかに特に良さそうな気がします。
それよりもこの岩盤風呂は水も使わないので設備も汚れないし消耗品はほとんどないし、とっても良いビジネスのような気がしました。というわけで、早速店長と話をしてみたら少なくとも町田の施設はフランチャイズでは無いそうです。設備としては、通常よりも高温(〜50度)になる巨大な床暖房を作ってその上に天照石という特殊な石を敷くといったもので一度作ればそれほど手間がかかるとは思えない。燃料は灯油だそうで、これまたリーズナブルです。
100坪程度の土地を比較的田舎に手に入れて作ったら採算がとれそうな気がする。現に町田の施設ははっきり言って立地としては余りよいとは思えないけれど、休日は予約でいっぱいです。
うむむむ、これは久々にすごく気になる仕事だ・・・・・・。
友人の弟が不動産関係の会社を立ち上げるという話を聞いたけれども、岩盤風呂へのビジネス転換を強く勧めたい!って全然JAZZじゃないな・・・
2005.3.19
友人の「ピチカート・リズムミシン」という作品がネットで売っていた。とても良さそう。
みんな頑張っているようだ。
たまたまYahoo!で見た「をにぐも〜むしけらな日々〜」はデジタル画像全盛のなか、鉛筆の綺麗なタッチがなかなか良かった。
2005.3.12
友人でイラストレーターの高岡洋介さんが新大久保駅のガード下に壁画を描いているので手伝いに行きました。
思い起こせば大学卒業直後に、絵を描かせてもらう為に新大久保商店街の人に掛け合い、必死で深夜の時間帯で凍えながら前作を描いたのはもう7年前。結局言い出しっぺの僕は絵を描いた半年後に神戸に転勤となってしまい、その後は高岡さんが町内会の人と交流を続けてくれて僕の帰京後も随分と色々良い思いをさせてもらっていた。本当に高岡さんや街の人には感謝している。
時間の都合で1日だけの手伝いとなったが、ほんのちょっとでもこの壁画に関われた事を誇りに思う。
なお、13日には完成するので新大久保に行くことがあったら見てほしい。新宿寄りの壁画が高岡洋介さんの作品です。とても良い作品なのでよろしくです。
2005.3.6
あさって証券外務員二種のテストがあるので勉強の週末
思えば入社以来色々なテストを受けてきた。
宅建、証券アナリスト、シスアド、各種FP、各種銀行・証券・損保の業務検定、、、
占いによると僕は全く銀行の仕事には向いていないらしい。
僕もそう思う、
4月からコピーライター養成講座に通います。
転職の希望は全くなし。
違和感はあるものの、僕は今の仕事が気に入っています。って全然JAZZじゃないな・・・
2005.2.21
会社を半休してレコーディング
時間がとにかくないのでひたすら2時間吹き続けた
どんな形でトラックダウンされるのだろうか・・・
2005.2.20
スカイプはじめました。すごく面白い。かなりの高音質にびっくりです。
なにも考えずにヘッドセットを買って接続してください。
ID:jazzcafefreak
2005.2.11
昨晩の田○後さんとのお酒をさましながらぼんやりネットを見ていたらこの世界はすっかりブログが定着している様子。数年後には組合みたいなhtmlの紙芝居的なページはクラシックなモノになるのかもしれない。
今日から3連休
楽器の練習をする必要はあるけど他は特に予定なし。
会社から5冊も支給された証券外務員のテスト勉強でもしようか、久々にスノボにでも行こうかと思っていたら東京は夜の7時・・・。
シャワーを浴びて金魚玉にても行こうかと考え中。
あ、変な映像見つけました。左ペンギンの足に注目
って全然JAZZじゃないな・・・
2005.2.4
二日酔い
どう考えても仕事にならないと思ったので今日は会社を休み。
再来週の月曜日もレコーディングで休むのに大丈夫だろうか・・・・
14時くらいになってやっと動き出して平日昼間の実家を数十年ぶりに堪能
平和だ
16時〜NHKのBSハイビジョンをみる。オルケスタのニューヨークライブに感心。
と思っていたら、17時から「スケッチショー+坂本龍一=ヒューマン・オーディオ・スポンジ・ライブ」がスタート。最高に神経質でかっこよい。日本人であることを誇りに思う。細野・坂本・高橋・・・緊張感のある顔も良い。
平日昼間もいいものだ・・・。
2005.1.30
年明けから会社の英語のテストやら、あまりよろしくない状態のシステムの引き継ぎ、2月のレコーディングに向けての練習などが、いっぺんにやってきてなかなか厳しい日々。
ついでに今度住みたい場所探しなどもやっております。
どうやら去年色々と発生した問題が自分の知らない所でも色々と片づき始めたみたいでめでたい限り。
今後は自分の為に時間を使おうと思う。
あと少しは親孝行もしたいものだ。
2005.1.8
あけましておめでとうございます
ミュージシャンの年始は遅いのです
今日は初釜ということで、沢山のお客さんが来ております
齋藤家の正月は明日まで続きます
今年は英語と証券関係の勉強に時間を使う予定
良い年にしたい
そうそう、最近たまたまPIXERの映画を連続して見たのですが、エンドロールが異常にかっこよいので必ず最後まで見るように。
|
| |